教育機関・学術利用について

― TikTokの知識を、教育と未来へ

TikTokガイド(tiktokguide.jp) は、TikTokの基礎知識から応用までをわかりやすく解説し、教育機関・学生・研究者の皆様に学習リソースとしてご利用いただけるよう公開しています。
授業や課題制作、卒業研究やゼミ活動、情報教育や研究発表など、学びと表現の現場で安心して活用いただけます。


教育機関の皆様へ

  • クレジット不要・登録不要でご利用可能
  • 授業資料や教材への引用・転用を許可
  • 学術研究や論文での参考文献としての利用も歓迎
  • 必要に応じて「利用許可証(PDF)」を提供可能
    ※ 学校・大学の公式サイトや研究室ページからのリンクを推奨しています(必須ではありません)。

利用できるシーン

  • 授業教材・課題制作:SNS活用やメディアリテラシー教育で利用
  • 卒業制作・研究発表:TikTokトレンド分析や動画文化研究の参考資料
  • ゼミ・学園祭:プレゼン資料や研究展示での活用
  • 学術論文:アルゴリズム研究やメディア研究における参考文献
  • 専門学校・職業訓練:動画編集・SNS運用スキル習得教材として利用

導入・利用実績(例)

  • 大学 情報学部 – 学生課題でTikTokアルゴリズム記事を参考利用
  • 芸術大学 メディア学科 – 卒業制作における動画表現研究で引用
  • 教育学部 ゼミ – SNSリテラシー教材として活用
  • 専門学校 IT学科 – SNSマーケティング授業で利用
  • 高校 情報処理部 – 課題研究や発表に活用

教育と社会に根ざした取り組み

  • 学生向けワークショップ(TikTok活用法、動画編集、情報発信リテラシー)
  • 学校教育や研究室との協働で教材記事を提供
  • 地域のIT講習・メディアリテラシー向上活動で支援

有料利用について

当サイトで公開している記事・資料は教育機関や学生の学術利用においては 無料 でご利用いただけます。
ただし、以下の場合は 有料利用 となります:

  • 企業向けの営利教材・マニュアルへの再利用
  • 商業出版物や有料講座の教材としての転載
  • 営利目的のeラーニング教材制作での利用

※ 有料利用をご希望の場合は、お問い合わせ窓口よりご連絡ください。
お問い合わせ先: maruya328@yahoo.co.jp


よくある質問(FAQ)

Q. 授業スライドやレポートに引用してもいいですか?
A. はい。教育機関はクレジット不要でご利用いただけます。

Q. 学生の研究発表や論文に参考文献として使えますか?
A. はい。学術目的での利用を歓迎しています。

Q. 高校や専門学校の授業で教材として利用できますか?
A. はい。教育目的であれば問題ありません。

Q. 商業教材に転載して使いたいのですが?
A. 有料利用扱いとなりますので、事前にお問い合わせください。


運営者情報

  • 運営者:中丸 勲(Isao Nakamaru)|合同会社momopla 代表社員
  • 法人番号:6011303005646(国税庁 登録情報ページ)
  • 最終更新日:令和7年(2025年)9月5日
  • 専門分野:SNS/動画・音楽制作支援、AI応用、Webメディア運営
  • 活動実績:複数専門サイトの立ち上げ、教育機関向けSNSリテラシー講習
Translate »
タイトルとURLをコピーしました